患者・家族参画プログラム
日本がん看護学会では、がん体験者(患者・家族)のみなさんに、学術集会に参加いただく「患者・家族参画プログラム」を開始しました。がん患者・家族と看護師等が、がん看護・医療に関する情報や課題を共有、議論しつつ、共に学び、がん看護・医療や患者・家族支援の発展に貢献することを目的としています。
患者・家族参画プログラム 2025
Nursing Science Café
Nursing Science Caféは、将来看護師を目指す中学生・高校生等とそのご家族、看護に興味がある方に、看護の魅力について知ってもらい、語り合ったり、考えたりするプログラムです。
Nursing Science Café2025
-
今回のNursing Science Café 2025では、私たちが専門としている “がん”という病気について簡単に解説します。
そして、がん医療の現場で働くナース2名が、がん患者さん・家族にどのように関わっているのか、ナースを目指したきっかけや仕事の魅力についてお話します。さらに、みなさんからの“ナースの仕事”に関する疑問・質問に時間の限りお答えいたします。
ナースの仕事を目にする機会は、自分が風邪などを引いて病院を受診するときや、身近な誰かが入院してお見舞いに訪れるときなど、多くはないと思います。
ぜひ、次世代を担う高校生・中学生やご家族などのみなさんに、ナースの仕事の魅力を知ってもらい、将来目指す職業に加えていただけるとうれしいです。
過去の開催
開催年 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|
2024 | がん患者さん・家族を支えるナースの仕事 | 講師:豊村 豪(茅ヶ崎市立病院 がん化学療法看護認定看護師)
大友 陽子(がん研究会有明病院 がん看護専門看護師) 司会:岸田さな江(独協医科大学病院 がん看護専門看護師) |
市民公開講座
日本がん看護学会では、学術集会に合わせて、市民公開講座を開催しています。がん体験者、市民、社会に向けてがん看護の視点から情報を発信し、がん看護・医療や患者・家族支援の発展に貢献したいと考えています。
市民公開講座2025
-
今回の市⺠公開講座では、北海道のがん対策をご紹介し、がん相談⽀援センターで活躍する看護師、医療ソーシャルワーカー、在宅医療・ケアを担う医師の⽴場から、地域でがん医療・看護・介護を受ける仕組みやリソース活⽤についてお伝えします。がんになっても⾃分らしく、豊かな暮らしを実現するための取り組みを共に考えたいと思います。 現地参加とライブ配信視聴が可能です。お気軽にご参加ください。
過去の開催
開催年 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|
2024 | 患者・家族の 「今を生きる」 に寄り添うがん看護の力 | 第1部:講演 「伝えたい! がん看護のチカラ」
大内紗也子(京都大学医学部附属病院 がん看護専門看護師 市原 香織(淀川キリスト教病院 がん看護専門看護師) 第2部:パネルディスカッション
谷島雄一郎(ダカラコソクリエイト カラクリLab. 大阪ガスネットワーク) 轟 浩美(希望の会、全国がん患者団体連合会) 司会:花出 正美(がん研究会有明病院 がん看護専門看護師) 天野 慎介(グループ・ネクサス・ジャパン、全国がん患者団体連合会) |